古事記の続き

では

 

古事記の原文からの

 

 

言霊学の解釈を再開しますね

 

 

 

 

 

 

 

此の子を生みまひしに因りて御陰やかえて病み͡臥せり

(このこをうみたまひしによりてみほとやかえてやみこやせり)
 
 
この子とは火の夜芸速男の神のことです
 
 
 
 
 
 
 
火の神を産んだことで
 
 
 
女陰が焼かれて大やけどをしてしまい
 
 
 
病床に伏せてしまいました
 
 
 
 
・・・と現代語に訳すとこんな感じです
 
 
 
 
 
 
 
言霊学的な解釈では
 
 
 
 
二柱による婚い(ヨバイ)で
 
 
三十二の子音が産まれました
 
 
 
 
でも父韻の「tykmsrhn」と
 
母音の「aoue」を
 
 
どうやって結びつけても
 
 
 
「ン」は生まれません
 
 
 
 
 
 
 
つまり
 
 
 
本来産めるはずのない音を産んだことで
 
 
 
イザナミは大けがを負い
 
 
 
これ以上 
 
 
子音を産めなくなったという事を
 
 
 
 
 
古事記は伝えているのだそうです
 
 
 
 
 
 
たぐりに生りませる神の名は金山毘古神
たぐりになりませるかみのなはかなやまびこのかみ)
次に金山毘売神の神
(つぎにかなやまひめのかみ)
 
 
 
たぐりとは今の言葉で嘔吐のことです
 
 
イザナミの病状はかなり悪かった様で
 
闘病中はかなり吐いて苦しんだようですね
 
 
かわいそうですね・・・
 
 
 
 
・・・ですが言霊学的な解釈をしますと
 
 
全然ここの解釈は変わってきます
 
 
 
 
たぐりとは「手繰り」のこと・・
 
 
 
出来た五十音を
 
 
手繰り寄せて
 
 
山にしてみた
 
 
 
‥と言う意味になるそうです
 
 
 
 
古事記の中では
 
 
金(かね)は神名または仮名の暗号です
 
 
そして毘古は音
 
 
毘売は文字の暗号になっています
 
 
 
また男性と女性の二柱で
 
ひとセットになってる神は
 
 
 
陰陽のお働きもあわせ持っているそうです
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに
 
神社や寺院にある
 
 
鐘や鉦は全て
 
この神名・神音を表す暗号なのだそうです
 
 
 
 
 
つまり出来た五十音を
 
 
言葉の山又は文字の山にしてみた
 
 
 
ってことです
 
 
 
 
 
次に屎に成りませる神の名は
つぎにくそになりませるかみのなは)

波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)

次に波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)

 
 
またまた下ネタ祭りになってきますが
 
 
 
イザナミの状態は
 
どんどんと悪化していきます
 
 
下痢に苦しんだ様子が伺えます
 
 
 
本当にかわいそうです・・・
 
 
 
 
 
 
 
・・・が
 
 
言霊学的な解釈ですと
 
 
 
ここでいう屎とは「組素(くそ)」のことで
 
 
 
 
「波邇」というのは「埴土」・・
 
今でいう粘土板の事です
 
 
 
夜須とは「八つの巣」のことで
 
 
 
 
粘土板に五十音を刻んだものを集めて
 
 
 
土台に八つの巣を組みなさい
 
 
 
 
‥と言う意味になるそうです
 
 
 
 
次に尿に成りませる神の名は
つぎにゆまりになりませるかみのなは)
弥都波能売神(みつはのめのかみ)
 
 
 
 
 
引き続きイザナミの壮絶な
 
 
闘病の様子が描かれていますが
 
 
 
 
 
 
私は思うのですが
 
 
 
この様子の生々しさは
 
 
 
古事記の著者 太安万侶
 
 
実際に身近な人を看病した時の
 
 
体験なんじゃないかな・・・って
 
 
 
 
 
想像だけで
 
ここまでの描写はできないと思うんです
 
 
 
 
自分の実体験と知識を合わせて
 
 
暗号にしていったのではないかと
 
 
 
 
私は思います
 
 
 
 
・・で
 
 
 
言霊学的な解釈でここを読み解くと
 
 
 
 
 
尿・・「ゆまり」とは
 
「五埋まり(いうまり)」のことで
 
 
粘土板に五母音を並べてみると
 
 
 
「ア」が上位に行き
 
「イ」を下位にして並べる
 
 
 
すると
 
 
真ん中は「オウエ」になる
 
 
 
この「オウエ」の三音が
 
 
三つ葉の目となるそうです
 
 
 
 
 
次に和久産巣日神(わくむすびのかみ)
 

 

 

仮名の山を造り

 

土台に八津の巣をつくり

 

三つ葉の目をつくったら

 

これらを結ぶ枠が必要になってきます

 

和久とは「枠」のことを

意味しているそうです

 

これが出来てやっと

 

五十音が五十音図になって

 

目で見て五十音が分かるようになります

 

 

ここまでを図にするとこんな感じです

 

 

 

 

 

 

 

此の神の子を豊宇気毘売神

(とようけびめのかみ)と請す

 

 

豊宇気毘売神は

伊勢神宮の外宮の御祭神です

 

豊とは十四の暗号でした

 

十四とは先天構造を意味しています

 

五十音が入る枠が出来たので

 

そこに先天構造からの

言霊たちを受け入れる文字

 

が確立されることを意味しています

 

 

 

ここまでで

 

何となく五十音図っぽいのが

 

出来あがりました

 

まだまだ出来立てほやほやの

 

清々しさがある

この音図を

天津菅麻音図といいます

 

 

そしてここまでの締まりを

 

吉備の児島というのです

 

 

この図に出て来たヤツです

 

 

まぁちんぷんかんぷんだと思いますが

 

 

私もあまり理解出来ていませんから

 

 

ここを質問されても

 

 

私もわかんないでーす

 

 

ではまた👋