ワダツミの神とツツノオの命

次に水底に滌ぎたまふ時に成りませる神の名は、(つぎにみなそこにそそぎたまふときになりませるかみのなは)
 
 
底津綿津見神、次に底筒之男命(そこつわたつみのかみ、つぎにそこつつのおのみこと)
 
 
中に滌ぎたまふ時に成りませる神の名は(なかにそそぎたまふときになりませるかみのなは)
 
 
中津綿津見神、次に中筒之男命(なかつわたつみのかみ、つぎになかつつのおのみこと)
 
 
 
水の上に滌ぎたまふ時に成りませる神の名は(みづのうへにそそぎたまふときになりませるかみのなは)
 
 
上津綿津見神、次に上筒之男命(うはつわたつみのかみ、つぎにうはつつのおのみこと)
 
 
 
 
 
<現代語訳>
 
 
次に水底ですすぎ洗いをした時に
 
 
お生まれになったのが
 
 
底津綿津見神と底筒之男命
 
 
 
水の中ほどですすぎ洗いをした時に
 
 
 
お生まれになったのが
 
 
 
中津綿津見神と中筒之男命
 
 
 
水の上ですすぎ洗ったときに
 
 
 
お生まれになったのが
 
 
 
上津綿津見神と上筒之男命
 
 
 
です
 
 
 
 
 
・・・・・・・
 
 
 
 
これらの神々の
 
 
 
役割については
 
 
 
 
様々な言霊学の本の中でも
 
 
 
 
ほぼ一致しています
 
 
 
 
でもどうしてそうなるかの解釈は
 
 
 
 
本によってバラバラです
 
 
 
 
 
この神々は
 
 
 
 
 
イザナギの大神の中にある
 
 
 
天津菅素麻音図の中津瀬の話です
 
 
 
 
中津瀬の中でさらに
 
 
 
 
上・真ん中・下
 
 
 
 
に分けてそのお働きを検証しています
 
 
 
 
天津菅麻音図の主体の真ん中にあるのは
 
 
 
 
上からオ・ウ・エになります
 
 
 
 
これらがそれぞれ上・真ん中・下に
 
 
 
 
対応してるのだそうです
 
 
 
 
 
図で表すとこんな感じ
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
・・・で
 
 
 
 
 
 
 
これらの綿津見神の役割というのは
 
 
 
ア行からワ行に到るまでの
 
 
時間空間を渡して(綿)実相を生んでいく働きの神をいうのだそうです
 
 
 
 
 
本によってはワダツミの神というのは
 
 
 
海の神なので
 
 
 
生み(海)出す役割の神という意味だと
 
 
 
説いてるのもあります
 
 
 
 
 
 
 
そして筒之男命というのは
 
 
 
ア行からワ行までのそれぞれの段が
 
 
 
筒の様に一貫して流れていく音の子
 
 
又は主観を表しているのだそうです
 
 
 
 
また本によっては
 
 
 
菅麻音図の間を筒の様に流れるので
 
 
 
海の神と対応して山(八つの間)の神だという
 
 
 
解釈もあるようです
 
 
 
 
 
まあどっちにしても
 
 
 
 
その後の結論には変わりはありませんので
 
 
 
 
私はどっちでもいいかなって思います
 
 
 
 
 
 
・・で底津綿津見神と底筒之男命は
 
 
 
言霊「エ」のお働きで
 
 
 
理性を表し
 
 
 
 
 
中津綿津見神と中筒之男命は
 
 
 
 
言霊「ウ」のお働きで
 
 
 
感情・・現識を表すもので
 
 
 
 
上津綿津見神と上筒之男命は
 
 
 
言霊「オ」のお働きで
 
 
 
経験知を表します
 
 
 
 
 
また
 
 
 
ここでの身禊は
 
 
 
前回の八十禍津日の神から伊豆能売神までを
 
 
 
音図の縦線に沿って検証し
 
 
 
 
ここでの底津綿津見神から上筒之男命までを
 
 
 
横の線に沿って検証していると
 
 
 
 
解釈してるものもあります
 
 
 
 
 
 
つまりは
 
 
 
ここで何を懸命に
 
 
 
検証してるのかというと
 
 
 
子音である
 
 
 
 
三十二の音の並びを
 
 
 
検証しているのだそうです
 
 
 
 
 

そうやっていよいよ

 

 

音図は

 

 

 

天津太祝詞音図へ

 

 

完成していくのでしょう