鏡餅

五十音図について
 
 
この間ざっくり説明しましたが
 
 
 
古事記の上つ巻では
 
 
 
神様はちょうど百柱登場します
 
 
 
 
今までお伝えした中で登場した神様は
 
 
 
その半分の五十柱です
 
 
 
 
 
この五十柱の神様が日本語の五十音に
 
 
 
 
対応してるっていうのは
 
 
 
 
今までお伝えした通りです
 
 
 
 
 
 
 
でも
 
 
 
 
まだまだ古事記のお話は続きます
 
 
 
 
 
 
ここから先のお話は
 
 
 
 
生まれ出た子音を整理して
 
 
 
五十音図を完成させるお話です
 
 
 
 
 
なので
 
残りの五十の神様たちは
 
 
 
言霊の実際の
 
 
 
運用のお働きの神様たちです
 
 
 
 
 
 
まあ・・
 
 
 
正確に言うと
 
 
 
 
そう働くのが理想なんだよ~って
 
 
 
示してくれているって感じなのですが・・・
 
 
 
 
 
 
つまりは
 
 
 
ここで出てくる百の神様達が
 
 
 
人が人として生きるための
 
 
 
手本となる道理だよ・・と
 
 
 
古事記は伝えているのです
 
 
 
 
 
それが「百の道」・・「もものみち」
 
 
 
・・・つまり「もち」の暗号なのだそうです
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
 
 
昔から日本は正月になると
 
 
 
鏡餅を飾りますよね?
 
 
 
 
 
私たちにとっては当たり前にある
 
 
 
慣習ですが
 
 
 
 
そもそも鏡餅って何?
 
 
 
 
って考えたことありますか?
 
 
 
 
 
 
 
お正月には親戚が集まるから
 
 
 
それでみんなで
 
 
 
餅つきしたりして
 
 
 
 
宴会するから
 
 
 
その餅を飾っただけでしょ?
 
 
 
 
飾り餅が鏡餅になったんでしょ?
 
 
 
 
‥てな風に私は思ってたんですが
 
 
 
 
 
 
どうやらそうではないらしく・・
 
 
 
 
調べてみたら
 
 
 
鏡餅の発祥も
 
その詳しい起源は分かっていないそうで
 
 
 
 
 
昔は農民が
 
人口のほとんどだったから
 
 
 
一般的な家は
 
 
ほとんど農家だったのでしょう
 
 
 
だから
 
 
一年の家内安全と豊穣を祈願して
 
 
 
年の初めに餅をついて
 
 
飾ってたっていうのが
 
 
 
一般的な説みたいです
 
 
 
 
 
 
でも言霊学からの視点からだと・・
 
 
 
 
 
 
鏡餅の上下二段は
 
 
 
 
上の段が
 
 
心の構成要素である五十個の言霊を表し
 
 
 
下の段は
 
 
 
その五十個の言霊の
 
 
運用方法五十を示したもので
 
 
 
 
この二つが重なって百の道の
 
 
 
人間の精神の究極の
 
行動規範を表しているのだそうです
 
 
 
 
 
行動規範・・・
 
 
 
 
今でも手本となるような人がいると
 
 
 
 
 
あの人は○○の鏡だね~
 
 
 
って言いますよね
 
 
 
 
 
 
その「鏡」の意味が
 
 
 
 
 
鏡餅「鏡」なのだそうです
 
 
 
 
 
私たちの祖先は
 
 
 
 
 
 
 
 
人が人として生きていくために
 
 
 
 
どう在るべきなのかという事をわかってて
 
 
 
それから外れないようにと
 
 
 
 
年の初めから
 
 
 
鏡餅を飾って
 
 
 
気を引き締めていたのだろうな~って
 
 
 
思います
 
 
 
 
 
 
 
では次回からは
 
 
 
鏡餅の下の段の五十の神様たちのお話に
 
 
 
いよいよ移ろうと思います
 
 
 
 
 
ではまた