言霊ヲ

次に国稚く
つぎにくにわかく
 
浮かべる油の如くして
うかべるあぶらのごとくして
 
水母なす漂える時に
くらげなすただよえるときに
 
葦牙のごと萌え騰る物に因りて
あしかびのごともえあがるものによりて
 
成りませる神の名は
なりませるかみのなは
 
 
宇摩志阿斬訶備比古遅の神
うましあしかびひこぢのかみ
 
次に天の常立の神
つぎにあめのとこたちのかみ
 
この二柱の神もみな独神に成りまして
このふたはしらのかみもみなひとりがみになりまして
 
身を隠したまひき
みをかくしたまひき
 
 
 
 
 
 
  次に国稚く
つぎにくにわかく
 
 
 
 
これまでは
 
心の中の深遠なる宇宙に
 
 
ある一点の天之御中主神
 
 
すなわち「生きる」という
 
 
自覚というものが生まれ
 
 
 
 
 
 
 
それが自分とそれ以外というものに
 
別れた時点で
 
 
点だったものが線に変わりました
 
 
 
一次元だったものが二次元に変わった瞬間です
 
 
 
 
それが
 
 
 
 
 
 
 
 
ここでいう
 
 
国稚く とは
 
 
そうやって二次元的に組んだだけの
 
または区切っただけの
 
 
若い状態という意味らしいです
 
 
 
 
 
 
 
浮かべる油の如くして
うかべるあぶらのごとくして
 
 
 
水上に浮かぶ油を見たことありますか?
 
 
とても不安定で形を成しません
 
 
てもキラキラと光彩を放っていますよね?
 
 
 
これは後に出てくる父韻となるのですが
 
 
まだ漂っているだけで
 
 
定かに捉えられるモノではない
 
という意味らしいです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水母なす漂える時に
くらげなすただよえるときに
 
 
 
水母(クラゲ)とは暗気の事で
 
 
混沌とした中で
 
まだ何も分別がつかないという意味だそうです
 
 
 
ここでクラゲを私は水母と記しましたが
 
 
クラゲは海月とも水月とも書きます
 
 
本によっては久羅下と記してあるものもあります
 
 
 
 
 
クラゲって不思議ですよね
 
 
 
クラゲには脳も心臓もないのだそうです
 
 
でも植物ではなく
 
 
一応動物なんだそうです
 
 
 
そして身体の99%が水分なんだとか・・・
 
 
 
 
だから
 
 
私は感覚的に
 
 
 
 
自分の99%が水みたいな混沌とした
 
 
暗闇の中で
 
 
 
 
っていう感じなのかなって思いました
 
 
 
 
 
 
 
葦牙のごと萌え騰る物に因りて
あしかびのごともえあがるものによりて
 
 
 
 
実は古事記には
 
隠語となる暗号みたいなものが
 
多く存在します
 
 
 
 
その解釈も本によって様々で
 
 
どれが正解とかはないのですが
 
 
 
この「葦」というのも
 
 
そんな隠語の一つになっています
 
 
 
 
ここでは葦の解釈は
 
 
一旦置いておくとして・・
 
 
 
 
葦という植物はご存知でしょうか?
 
 
葦はいまは「アシ」は「悪し」に通じるからと
 
 
その名を嫌われて
 
 
「ヨシ」という名に変わったそうです
 
 
 
後ほど葦原の中津国
 
という言葉が出てきますが
 
 
この葦原も「悪し」ではなく
 
「吉し」にかえて出来たのが
 
 
「吉原」と言われているそうです
 
 
 
まあ変えたとて
 
 
 
結局 遊郭としての吉原は
 
 
無くなっちゃいましたけどねー
 
 
 
 
そんな事よりも「葦」についてです
 
 
 
葦は古来からとても身近な
 
 
植物で
 
 
水辺に群生する性質があり
 
 
 
茎は簾に使われたり
 
 
古くは世界中で
 
 
楽器として使われていたそうです
 
 
 
今でもオーボエやサックスに使う
 
 
リード
 
 
 
には葦を使うそうです
 
 
 
 
葦は
 
 
強度がある植物ではありませんが
 
 
 
 
台風の時でも折れる事がなく
 
 
 
柳の様に  
 
 
よくしなるのが特徴なのだそうです
 
 
 
 
日本には竹林があるから
 
 
 
あまり道具としては
 
 
葦を使用することは
 
 
無かったのでしょうが
 
 
 
世界的には
 
 
 
楽器等に
 
 
古来から使用されてきた
 
 
 
植物なのだそうです
 
 
 
 
 
 
 
まあさすがに
 
 
 
ギターには
 
 
 
使用されてないみたいですが…😅
 
 
 
 
 
 
 
 
とはいえね
 
 
 
 
そんな葦の芽が
 
 
 
沢山群生して生え広がる様子は
 
 
豊かさをイメージさせるものだった
 
 
 
…のではなかろうか、と
 
 
 
私は思いました
 
 
 
 
そしてわざわざ
 
萌え騰ると表現されているのは
 
 
 
葦の繁殖力の強さを表しているのと同時に
 
 
 
 
 
沢山茂った後に「アガル」という事を
 
 
指しているらしいです
 
 
 
 
 
ここでの「アガル」は
 
終わりを意味しているのだそうです
 
 
 
 
スゴロクとかで云う「アガリ
 
 
と同じ意味ですね
 
 
 
つまりはここで
 
 
 
まだ登場すらしていませんが
 
 
 
五十音図の最後の部分である
 
 
 
「を」が出てくるよーと
 
 
 
 
古事記は言っているのでしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
まあいわば言霊「ヲ」の
 
 
 
口上分みたいな?
 
 
 
 
 
 
 
そんな風に
 
 
 
私は解釈しています
 
 
 
 
 
 
 
実は五十音図というのは
 
 
幾つか種類があるのですが
 
 
 
それでもどれも必ず
 
最後の行はワ行なんです
 
 
 
 
 
そしてその言霊「ヲ」が
 
 
 
宇摩志阿斬訶備比古遅の神
うましあしかびひこぢのかみ
 
 
 
です
 
 
 
 
この神は記憶を司る神です
 
 
 
 
漢字だとスルーしてしまいそうですが
 
 
 
この神の名には「葦」が含まれます
 
 
 
宇摩志とは形容詞で
 
 
 
すご〜いとか
 
 
なんと◯◯なんだろう
 
 
とか
 
 
 
そういう言葉なのだそうです
 
 
 
阿斬訶備とは
 
 
葦の根の事で
 
 
 
比古遅の比古とは彦
 
 
 
つまり男
 
 
 
男は古事記の中では
 
 
 
音の子の隠語になっています
 
 
 
 
つまりは
 
 
葦の根の様に連続して
 
 
どこまでも伸び広がって止まない
 
 
 
音の子の実体…
 
 
 
 
心の中で
 
 
 
次から次へと現れてくる音の子
 
 
 
つまり言葉
 
 
 
 
それが記憶だと
 
 
 
古事記は言っています
 
 
 
 
 
その記憶は決して単体では存在せず
 
 
他の記憶と連結していて
 
 
 
果てしなく広がっていくものだと…
 
 
 
 
次に天の常立の神
つぎにあめのとこたちのかみ
 
 
 
 
天の常立の神は
 
 
大自然の中で常に成立する主体を意味し
 
 
宇摩志阿斬訶備比古遅の神が
 
 
 
記憶そのものなのに対し
 
 
天の常立の神は
 
 
その記憶に主体から関連づけをする
 
 
働きがあります
 
 
 
それが言霊「オ」です
 
 
 
 
言霊「オ」は
 
 
学問や思考を司りますが
 
 
 
まだこれは
 
 
目が覚める前段階です
 
 
 
 
 
うっすらと
 
 
自分の今までの経験が
 
 
記憶として浮かび上がり
 
 
 
その記憶が
 
 
 
自分の経験したものだなーと
 
 
 
無意識の中で
 
 
思い出してる段階なのです
 
 
 
 
 
だから私達が
 
 
 
目を覚ますまでに
 
 
 
 
これだけの
 
 
 
色々な神々の作用があったとしても
 
 
 
 
 
私達は自覚すらできません
 
 
 
 
 
だってこれらは
 
 
 
一瞬にも満たない
 
 
 
刹那の間に起きている
 
 
 
 
私たちの心の中の話しなのだから…
 
 
 
 
 
 
 
…とまあここまで
 
 
なんやかんやで
 
 
凄い時間をかけて
 
 
古事記の解説をしてきましたが
 
 
 
 
 
 
登場した神様は
 
 
 
なんとたった五柱です
 
 
 
 
でもこの五柱を
 
 
 
 
古事記では
 
 
 
別天神(ことあまつかみ)と呼び
 
 
 
造化三神と並んで
 
 
 
別格視して扱います
 
 
 
 
 
 
 
ふーっ😚
 
 
 
今回はここまでにしましょう
 
 
 
 
また明日ねー👋👋👋
 
 
 
 
 
 
 
 

ウイルス フリー。www.avast.com