猟奇的事件発生

ここに伊耶那岐の命(ここにいざなぎのみこと)

御佩せる十拳の剣を抜きて
(みはかせるとつかのつるぎをぬきて)
その子迦具土の神の頸を斬りたまひき
そのこかぐつちのかみのくびをきりたまひき)
 
 
 
イザナギの命はイザナミを失った悲しみで
 
 
 
怒り狂い
 
 
 
イザナミの死の原因となった子
 
 
 
火のカグツチの神の
 
 
 
首を
 
 
 
十拳の剣ではねてしまいました
 
 
 
 
 
・・・という非常に猟奇的な事件が
 
 
 
ここで発生します
 
 
 
 
 
でもこれは言霊学的には
 
 
 
猟奇事件ではなく
 
 
 
ただイザナギが天津菅祖音図の整理と検討に
 
 
 
入ったってだけなんですけどね・・・
 
 
 
 
 
 
言霊学の本の中では
 
 
ここでの残酷なシーンはただの例えであって
 
 
 
本来の伝えたいことは別にあります・・・
 
 
 
 
 
みたいな感じで淡々と
 
 
 
ここのくだりの真意が
 
 
 
説明されています
 
 
 
 
 
 
 
でも私は
 
 
 
古事記の作者の太安万侶
 
 
 
 
わざわざここで
 
 
 
 
猟奇的な事件を入れてきたのには
 
 
 
ちゃんと彼なりの意味を
 
 
 
込めているんじゃなかろうか・・・
 
 
 
 
って思うのです
 
 
 
 
 
 
人間の感情には
 
 
 
大きく分けて四つの感情があるといわれています
 
 
 
 
喜・怒・哀・楽ですね
 
 
 
 
でもこの中で
 
 
 
私たちの最も身近な
 
 
 
ネガティブな感情は入っていません
 
 
 
 
 
「悲しい」が・・
 
 
 
 
入っていないんです
 
 
 
 
哀しいと悲しいは
 
 
 
ちょっと違いますよね
 
 
 
気持ちは同じなのかもしれませんが
 
 
 
憐れむ要素の方が「哀しい」には
 
 
 
強いのかな?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でもこの古事記の話の中で
 
 
 
イザナギの表現してる気持ちは
 
 
 
この「哀しい」じゃないですよね?
 
 
 
 
 
 
「悲しい」という方がぴったり来ます
 
 
 
 
 
 
 
 
古事記にも登場するような
 
 
 
人間の基本的な感情であるこの「悲しみ」が
 
 
 
なぜ感情の四大要素に入ってないのか・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それは
 
 
 
 
「怒」に隠されているから
 
 
 
 
と私は思っています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実は怒りというのは心理学では
 
 
 
二次的感情と言われています
 
 
 
 
怒りが出てくる前は必ず
 
 
 
その怒りの元となった感情があるのです
 
 
 
 
それが「悲しみ」であることが
 
 
 
 
とても多いのだそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
他にもね
 
 
「恥ずかしい」とか「悔しい」とか
 
 
 
そういう感情が元になって
 
 
 
「怒り」に変化する場合もあるのですが
 
 
 
 
 
 
 
その場合も突き詰めていくと
 
 
 
「恥かしくて情けなくて悲しかった」とか
 
 
 
「悔しくてみじめで悲しかった」
 
 
 
 
みたいに
 
 
 
結局は悲しいからそれを怒りに変えていることが
 
 
 
ほとんどなんですよね・・
 
 
 
 
 
つまり怒りには悲しみが裏に隠されていると
 
 
 
いう事なのでしょう
 
 
 
 
 
 
古事記イザナギの行動をみても
 
 
 
それは顕著にわかりますよね
 
 
 
 
 
 
 
もしかしたら安万侶も
 
 
 
同じように妻の命を奪った我が子の首を
 
 
はねてしまいたかったのかもしれません
 
 
 
 
 
 
悲しすぎて・・
 
 
その悲しみが怒りに変わり
 
 
 
その怒りを自分では
 
 
どうすることもできなかった
 
 
…のではないでしょうか
 
 
 
 
 
 
 
 
でも生まれた子は
 
 
 
亡き妻の忘れ形見でもあるのです
 
 
 
 
だから実際は
 
 
手にかけることは 
 
できなかったのだろうと思います
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その代わりに
 
 
 
 
 
 
自分のその想いを思いっきり古事記に込めて
 
 
 
頸を斬っても
 
 
 
 
ああ・・
 
 
道理なんだな~って
 
思ってもらえるような部分に
 
 
 
 
盛り込んだのだと思うんです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
言霊学の知識がない人が読んでも
 
 
 
 
 
うわ~残酷だな~って
 
 
 
 
思われてもそれはそれでいいや・・・
 
 
 
 
って思ってたんじゃないかと
 
 
 
私は感じます
 
 
 
 
 
 
 
我が妻の命を
 
救ってくれなかった神の権威など
 
 
 
落ちてしまえ・・・!
 
 
 
 
 
・・・みたいなね
 
 
 
そんな太安万侶の復讐心も
 
 
入ってそうだな・・と
 
 
 
 
私は思うんですよね・・・
 
 
 
 
 
 
話がそれてしまいましたが
 
 
 
 
古事記の解釈に戻ります
 
 
 
 
ここは古事記の中でも
 
 
 
結構重要な部分になってます
 
 
 
 
まずは十拳の剣
 
 
 
「剣」というのは
 
天与の判断力を示しています
 
 
 
では十拳というのは・・・・?
 
 
 
 
直訳すると拳十個分の長さの剣となりますが
 
 
 
ここでは
 
 
 
天津菅祖音図の検討をしているので
 
 
 
音図の横の列
 
ア・タカマハラナヤサ・ワの
 
十個を指しているそうです
 
 
 
 
ちなみに剣にはいくつか種類があり
 
 
 
この十拳の剣は
 
 
イザナギの大神と
 
天照大御神しか使えない剣なのだそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ではまた