奥と辺

次に投げ棄つる左の御手の手纏に成りませる神の名は、奥疎神
(つぎになげうつるひだりのみてのたまきになりませる、かみのなはおきさかるのかみ)
 
 
次に奥津那芸佐毘古神(つぎにおきつなぎさひこのかみ)
 
 
 
次に奥津甲斐弁羅神(つぎにおきつかひべらのかみ)
 
 
 
次に投げ棄つる右の御手の手纏に成りませる神の名は、辺疎神
(つぎになげうつるひだりのみてのたまきになりませる、かみのなはへさかるのかみ)
 
 
次に奥津那芸佐毘古神
(つぎにへつなぎさひこのかみ)
 
 
次に奥津甲斐弁羅神
(つぎにおきつかひべらのかみ)
 
 
右の件、船戸神より以下、辺津甲斐弁羅神以前、十二神は身に著ける物を脱ぎうてたまひしに因りて、生りませる神なり。
(みぎのくだり、ふなとのかみよりしも、へつかひべらのかみまで、とをまりふたはしらは、みみにつけるものをぬぎうてたまひしによりて、なりまさせるかみなり)
 
 
 
 
 
<現代語訳>
 
 
次に投げ捨てられた左手の手飾りには
 
奥疎神奥津那芸佐毘古神奥津甲斐弁羅神
 
 
次に投げ捨てられた右手の手飾りには
 
 
 
が生まれました
 
 
 
 
右の船戸の神から辺津甲斐弁羅神までの
 
十二神は
 
 
 
伊耶那岐大神の身に着けていたものを
 
脱ぎ捨てた品々からお生まれになった神々です
 
 
 
 
・・・・・・
 
 
 
 
手纏(たまき)というのは
 
 
昔、手や指に着けていた飾りの事だそうです
 
 
 
今でいう指輪やブレスレットの事らしいです
 
 
 
 
 
 
ここでわざわざ「右の件」って
 
 
 
古事記は書いてますよね
 
 
 
って事は
 
 
 
 
古事記は右から左に文章が書かれてて
 
 
 
古事記の指す「右」というのは
 
 
 
我々から見て「右」だという事を
 
 
 
ちゃんと教えてくれてると思いました
 
 
 
 
 
この手飾りから生まれた神々は
 
 
 
「奥」と「辺」以外は
 
 
 
全て同じ名前になっています
 
 
 
「奥」というのは文字通り奥・・
 
 
 
つまり遠くの意味で「沖」を表していて
 
 
 
 
「辺」というのは「辺り」・・・
 
 
 
自分の近くの事を表しているのだそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
つまり左に奥があり
 
 
 
右に辺があると記されているので
 
 
 
 
 
左が客体であるワ行で
 
 
 
 
右が主体であるア行だよ
 
 
 
・・とまずは伝えてくれていると
 
 
 
私は思いました
 
 
 
 
 
でもここは
 
 
 
 
言霊学の本の多くは
 
 
 
 
真逆の説明をしています
 
 
 
なので
 
 
 
 
どっちが本当なのか
 
 
 
私にはわかりません
 
 
 
 
 
 
 
 
ここの神々の解釈は
 
 
 
とても長い説明や
 
 
 
 
逆に詳しい説明もなく
 
 
 
結論だけ書かれてあったりして
 
 
 
 
とてもじゃないけど
 
 
 
 
言霊学の本の中だけでは
 
 
 
 
私には意味が分からなくて
 
 
 
理解できません
 
 
 
 
 
 
 
 
今までは
 
 
 
 
わかんないな~で止まってましたが
 
 
 
 
 
こうして改めて
 
 
 
古事記を読み直してみて
 
 
 
 
ここはどうしても
 
 
 
 
すんごい重要な部分だよね・・・!
 
 
 
って思いました
 
 
 
 
だから
 
 
 
 
この神様の名前から
 
 
 
 
自分なりに考察してみることにしました
 
 
 
 
 
 
 
というのも
 
 
 
 
何となく自分の中で
 
 
 
 
推察は出来ているのです
 
 
 
 
 
 
ここの神々名前に出てくる「奥」と「辺」は
 
 
 
 
石上神宮に伝わる
 
 
 
十種神宝の中にある
 
 
 
沖津鏡(おきつかがみ)と辺津鏡(へつかがみ)
 
 
 
の関係と同じなのでは・・・・?
 
 
 
 
って思ったのです
 
 
 
 
 
 
この沖津鏡というのは
 
 
 
この宇宙の果てにある鏡で
 
 
 
 
もちろん実際に存在してるわけではなく
 
 
 
でもこの宇宙の果てには
 
 
 
そういう鏡が存在し
 
 
 
自分の辺津鏡と
 
常に連動して働いているのだという・・
 
 
 
 
 
 
・・・で
 
 
 
辺津鏡というのは
 
 
 
自らの内なる宇宙に存在してるもので
 
 
 
 
自分の言霊を写す鏡として
 
 
 
 
 
 
自分の中から出た真の言葉を
 
 
 
この辺津の鏡に写すことで
 
 
 
 
沖津鏡に瞬時に伝わり
 
 
 
 
そこから「玉」と呼ばれる
 
 
 
現象の元となるエネルギーが生まれ出て
 
 
 
 
この現実界に現象として現れ出でる・・
 
 
 
 
 
・・・と言われています
 
 
 
 
 
その働きを細かく説明してるのが
 
 
 
これらの神々なんじゃなかろーか・・
 
 
 
 
って私は思いました
 
 
 
 
 
古事記に出てくる神々は
 
 
 
 
鏡として出てきてるわけではないけど
 
 
 
 
 
奥疎神辺疎神という神は
 
 
 
 
宇宙の果てと自分の中にある宇宙を
 
 
 
きっちり隔ててるけど
 
 
 
連動してるという意味なんじゃ…
 
 
 
…ないかなって思いました
 
 
 
 
そして
 
 
 
 
 
 
 
 
わざわざ「那芸(なぎ)」
 
 
という言葉を入れているから
 
 
 
絶対にイザナギの事が関係してると
 
 
 
私は思うんです
 
 
 
 
でも両神とも那芸佐(なぎさ)
 
 
 
という名を付けています
 
 
 
てことは
 
 
 
 
フツーに考えればこれは
 
 
 
なぎさ・・つまり渚の事を言ってるとしか
 
 
 
 
私には思えないのです
 
 
 
 
渚というのは
 
湖や海などの水が陸と接する所を言います
 
 
 
また波打ち際という意味もありますよね
 
 
 
 
 
波打ち際・・・波・・・
 
 
 
 
ナミ・・・・
 
 
 
 
 
つまり那芸佐(なぎさ)という名前の中には
 
 
 
 
イザナミもちゃんと暗号として
 
 
 
入っているのだろうと私は思いました
 
 
 
 
 
だからわざわざ毘古神といって
 
 
 
 
性神だと強調しているのでしょう
 
 
 
イザナミも入ってるけど
 
 
 
働きは男性神の働きだよと
 
 
 
 
言ってるのだと思います
 
 
 
 
 
 
 
 
性神ってことは
 
 
 
それは音の働きを指しています
 
 
 
 
音の子・・つまり男っていう暗号は
 
 
 
 
今まで読んできた中でも
 
 
 
古事記の中に沢山出てきましたからね
 
 
 
 
 
 
つまりこれらの神々は
 
 
 
 
外宇宙の果ての際にある音と
 
 
 
自分の内側の宇宙のキワにある音
 
 
 
の、働き
 
 
という意味なのだろうと
 
 
 
 
私は解釈しました
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
 
奥津甲斐弁羅神と
 
 
 
 
 
ですが
 
 
 
甲斐というのは
 
 
 
今でいう山梨県のことですが
 
 
 
 
元々は山と山の間の峡
 
のことを指す言葉だそうです
 
 
 
 
でも
 
 
 
 
こういう古典では
 
 
 
絶対に甲斐は甲斐としてそのままの意味で
 
 
 
 
表現されていないので
 
 
 
 
甲斐(かい)という別の言葉の暗号であることは
 
 
 
 
間違いないと思ったのです
 
 
 
 
 
竹取物語では貝を甲斐と表現してたので
 
 
 
 
 
貝なのかなって最初は思いました
 
 
 
 
貝が海の中で開閉しながら移動してるのを
 
 
 
弁羅という言葉で表現してるのかな・・?
 
 
 
 
ってイメージしたのですが
 
 
 
 
でも
 
 
 
 
この神々は言霊図を宇宙に見立てて
 
 
 
生まれている神々だと私は思うので
 
 
 
 
ここでの「かい」は
 
 
 
 
「界」
 
 
 
 
だろうと思ったのです
 
 
 
 
そうすると弁羅はその世界を区切り
 
 
 
全てを網羅することって意味に
 
 
 
とらえることができ
 
 
 
 
 
私的には
 
 
 
 
とっても納得できるんです
 
 
 
 
 
 
 
だから
 
 
 
 
イザナギの大神が
 
 
 
今まで身に着けていた全てのものを
 
 
 
脱ぎ捨てた時
 
 
 
 
客観世界と自己の中の精神世界は
 
 
 
 
決して相容れないけれども
 
 
 
それでも連動しているっていう事が
 
 
 
 
分かったのだと思います
 
 
 
 
 
そして
 
 
 
自分の内なる世界も
 
 
 
外宇宙の客観世界も
 
 
 
 
それぞれ等しく網羅して知っていく事が
 
 
 
必要だっていう事を
 
 
 
 
 
この神々が示しているのだろうと
 
 
 
 
私は思いました
 
 
 
 
 
以上です

ウイルス フリー。www.avast.com