時置師神

次に投げ棄つる御帯に成りませる神の名は道之長乳歯神
つぎになげうつるみおびになりませるかみのなはみちのながちはのかみ)
 
次に投げ棄つる御裳に成りませる神の名は時置師神
つぎになげうつるみもになりませるかみのなはときおかしのかみ)
 
次に投げ棄つる御衣に成りませる神の名は和豆良比能宇斯能神
つぎになげうつるみけしになりませるかみのなはわづらひのうしのかみ)
 
次に投げ棄つる御袴に成りませる神の名は道俣神
つぎになげうつるみはかまになりませるかみのなはちまたのかみ)
 
次に投げ棄つる御冠に成りませる神の名は飽咋之宇斯能神
つぎになげうつるみかがふりになりませるかみのなはあきぐひのうしのかみ)
 
 
<現代語訳>
 
 
次に投げ捨てられた帯に生まれたのは
 
 
 
次に投げ捨てられた裳に生まれたのが時置師神
 
 
次に投げ捨てられた衣に生まれたのが
 
 
 
次に投げ捨てられた袴に生まれたのが道俣神
 
 
次に投げ捨てられた冠に生まれたのが
 
 
 
です
 
 
 
 
 
・・・・・
 
 
 
ここからは
 
 
 
言霊学の著書の先生方の解釈は
 
 
 
様々に変わります
 
 
 
なので
 
 
 
私が理解し
 
 
 
納得できた範囲でお伝えしますね
 
 
 
 
まずは
 
 
 
 
帯から生まれた道之長乳歯神
 
 
 
 
この帯は
 
着物の時に使う帯の事を指していますので
 
 
 
着物をまとめて結んだりする
 
 
 
役目のある衣類です
 
 
 
 
まとめて結ばないといけないから
 
 
 
帯は細長い布になってますよね
 
 
 
 
その細長い帯を
 
 
 
緒霊(おび)の意味に例えているらしいのですが
 
 
 
 
これは言霊図でいう「オ」
 
の段のお働きだそうです
 
 
 
 
 
そこに生まれた神の名に
 
 
 
乳歯の字が入っているので
 
 
 
 
子供の歯が
 
 
自然と生えそろうように
 
 
 
その物事の道理の連続性と関連性を
 
 
 
 
神の視点で調べてみる事が
 
 
 
 
 
 
 
 
ってことらしいです
 
 
 
 
 
次に御裳から生まれた時置師神
 
 
 
 
裳というのは
 
 
 
腰から下に着けるひだのある衣だそうです
 
 
 
 
なので言霊図の下の方を
 
 
 
連続性や関連性を以て
 
 
 
 
客観世界の文化を検証してみると
 
 
 
 
時間を量ることができる
 
 
とわかったという意味らしいです
 
 
 
 
それを時置師神と名付けたらしいのですが・・
 
 
 
 
 
「時」っていうのは
 
 
事物の姿の変化の事だと
 
 
 
言霊学の本では説かれています
 
 
 
 
言霊学の本の例えだと
 
 
 
「桐一葉 落ちて天下の 秋を知る」
 
 
 
という句が用いられてて
 
 
 
夏には青々と生い茂っていた桐の葉っぱが
 
 
 
いつの間にかしおれて落葉していたのを見て
 
 
 
 
ああ、秋が来たんだな
 
 
 
と思う・・・
 
 
 
 
この
 
 
 
 
物事の実相の変化を見て
 
 
 
 
 
時間というものを
 
 
我々は認識している
 
 
 
 
…らしいです
 
 
 
 
つまり
 
 
 
 
変化が無ければ
 
「時」というものは考えられないものだ
 
 
 
 
・・・というのが
 
 
 
 
 
言霊学の考え方です
 
 
 
 
 
ここまでは
 
 
 
私も何とか納得できるのですが
 
 
 
 
この時置師神は八父韻を表すと
 
 
 
本の中では説かれています
 
 
 
なのでこの時置師神は
 
 
言霊図でいうと「イ」の段
 
 
 
…のお働きらしいのですが
 
 
 
 
そこは私はよくわかんないです・・
 
 
 
 
 
そして
 
 
次に衣から生まれたのが和豆良比能宇斯能神です
 
 
 
 
これは
 
 
 
衣というのは心の衣のことで
 
 
 
五十音言霊図そのものの事だそうです
 
 
 
 
 
 
和豆良比というのは煩うということで
 
 
 
不明瞭で曖昧な意味の言葉の事だと
 
 
 
多くの本では解釈されています
 
 
 
 
 
 
宇斯能神というのは
 
 
 
その家の主人公という意味があり
 
 
 
 
これらをまとめると
 
 
 
五十音言霊図に照らし合わせて
 
 
曖昧な言葉を整理し
 
 
 
言葉の意味をはっきり確認する働き
 
 
 
 
という神様って事になるそうです
 
 
 
 
言霊図では「ウ」の段のお働きだそうです
 
 
 
 
 
 
 
次は袴に生まれた道俣神ですが
 
 
 
袴とは
 
 
胴体から足が 
 
それぞれ二股に入るように分かれた
 
衣類の事ですが
 
 
 
それに例えて
 
 
 
道も二股に分かれる街道がある事を
 
指しているそうです
 
 
 
要するに
 
分岐点の事らしいです
 
 
 
 
つまりは
 
 
 
 
物事の整理を行うには
 
 
 
 
陰と陽、前と後ろ、左と右、上と下の様に
 
 
双方の分岐を見極めることが肝要で
 
 
 
 
五十音言霊図にはその構成自体も
 
 
 
陰陽が関わっているので
 
 
 
 
それに照らし合わせて分岐点を
 
 
 
明らかにしていく
 
 
…という神様なのだそうです
 
 
 
 
言霊図では判断力なので
 
「エ」の段のお働きらしいです
 
 
 
 
 
 
 
次は冠に生まれた飽咋之宇斯能神です
 
 
 
冠は帽子の事で
 
 
 
頭にかぶるものです
 
 
 
なので言霊図では上に位置する
 
「ア」の段のお働きで
 
 
 
 
 
飽咋之宇斯というのは
 
 
 
明(飽)らかに霊(ひ)を組む(咋)
主人(宇斯)
 
 
 
という意味らしく
 
 
 
事物の実相を明らかに言霊に組んでいくお働き
 
 
 
 
っていう神様らしいです
 
 
 
 
 
以上が
 
 
言霊学からの解釈なのですが
 
 
 
なんのこっちゃ
 
 
 
って感じです
 
 
 
 
 

ウイルス フリー。www.avast.com