八父韻

まずは宇比地邇神(うひぢにのかみ)からですね

 
宇比地邇神は言霊「チ」です
 
 
 
この神の名前は
 
地に比べて宇は近い(邇)神
 
という意味になります
 
 
大地に比べて宇宙は近いってどういう事?
 
 
ってなりますよね~
 
 
この解釈は様々にあるんですが
 
 
私はどれを読んでもピンときませんでした
 
 
だからシンプルに
 
 
 
心は地よりも宇宙に近いんだなーって
 
 
そういうもんなんだなーって
 
 
 
深く考えずに受け止めています
 
 
 
そしてお次は宇比地邇神とセットになる
 
 
 
須比智邇神(いもすひぢにのかみ)
 
 
この神は言霊「イ」
 
「イ」といってもヤ行の「イ」なので
 
「yi」ということになります
 
 
 
今度は智に比べて須が近い神
 
 
 
という意味の神様って事になります
 
 
この解釈も様々あって
 
 
 
須らく智に比ぶるに邇かるべし
(すべからくちにくらぶるはちかるべし)
 
 
・・・と多くの頭のいい人達は
 
 
 
解釈しています
 
 
 
私は古文とかあまり勉強したことないから
 
 
 
なんとも言えませんが
 
 
 
 
 
でも
 
この二柱がセットになってるのなら
 
 
 
同じように
 
解釈すればいいんじゃないのかなあ・・
 
 
 
ってシンプルに思いました
 
 
 
 
だからそんな感じで素直に読み解くと
 
 
 
 
須・・つまり素でいた方が
 
 
智・・知恵よりも近いよ
 
 
 
って言ってるんじゃないかな~って
 
 
 
思いました
 
 
 
 
って事はこの二柱は
 
 
 
素のままでいたら宇宙に近くなる知性の働き
 
 
 
 
って事なんじゃないかな?
 
 
 
って私は思いました
 
 
 
 
 
 
私がそう思っただけなんで
 
 
 
この辺りは
 
 
各自で自分の思う解釈をすれば
 
 
いいんじゃないかな~って
 
 
 
私は思います
 
 
 
 
 
さて続いては
 
角杙神(つのぐひのかみ)と
活杙神(いもいくぐいのかみ)
 
言霊「キ」と言霊「ミ」です
 
 
 
 
 
もうお気づきかと思いますが
 
 
この八父韻はすべて「イ」の段の音です
 
 
 
でもまだ言霊「イ」は現れていません・・
 
 
 
母音の中で
 
 
 
この「イ」だけが
 
 
 
その生まれ出る工程が違うんです
 
 
 
 
正確に言うと八父韻の音は
 
 
 
 
 
「t」「y」「k」「m」「s」「r」「n」「h」
 
 
 
の八つのヒビキなのです
 
 
 
そこにまだ伊邪那岐神様になる前の
 
 
「イ」がくっついているだけっていう感じです
 
 
 
 
このあたりの事は
 
詳しく次回お伝えいたします
 
 
 
 
 
 
話を元に戻して
 
 
 
 
杙が角の様な神という意味です
 
 
 
 
杙とか杖とか
 
 
あと剣などもそうなのですが
 
 
 
これらは全て
 
人の判断力をさす暗号なのだそうです
 
 
 
つまり角の様に尖った判断力を持つ神
 
 
という感じになるのかな?
 
 
 
そうしたら妹活杙神
 
 
それを活かす神ということになりますね
 
 
 
という事はこの二柱は
 
 
 
尖った判断力とそれを活かす知性
 
 
 
って感じの働きがあるのかな?
 
 
 
 
と私は思っています
 
 
 
 
 
次に
 
 
意富斗能地の神(おおとのぢのかみ)と
妹大斗乃弁の神(いもおおとのべのかみ)
 
 
言霊「シ」と「リ」です
 
 
 
この二柱は難解過ぎて
 
 
いまだに私はこの二柱のお働きが
 
 
 
理解できていません・・・
 
 
 
 
一応本に色々な説明は載っていますが
 
 
 
それすらもよくわかりません
 
 
 
 
一応説明の図だけは載せておきますが
 

これが
 
 
この二柱の神のお働きだそうです
 
 
本に記されてるのを
 
そのまま要約すると
 
 
大いなる思いをはかる土台
 
それをわきまえる
 
 
・・という知性らしいです
 
 
 
 
自分の心に置き換えて考えてみても
 
 
 
 
今のところ
 
 
それがどういう事なのか
 
 
私にはピンとこないんですよねー
 
 
 
 
だから保留にします
 
 
 
 
 
次は
 
 
 
於母陀琉の神(おもだるのかみ)と
妹阿夜訶志古泥の神(いもあやかしこねのかみ)
 
 
言霊「ヒ」と「ニ」です
 
 
 
 
於母陀琉というのは面足る
 
 
 
という意味であるらしく
 
 
表面に完成が現れる事をいうらしいです
 
 
 
 
また古事記ではなく日本書紀には
 
 
この神様は面足尊と書かれているらしく
 
 
 
とても美しい神様だといわれているそうです
 
 
 
イケメン神ってことですね
 
 
 
そして
 
妹阿夜訶志古泥の神
 
 
あやかしこねというのは
 
 
「あやにかしこき音」という意味なのだそうです
 
 
 
現代語に訳すと
 
 
恐れ多くて音にするのもはばかれます
 
 
 
・・となるらしいです
 
 
 
 
イケメン神と恐れ多い神のセットって
 
 
 
何これ?
 
 
 
 
って思いますよね・・・
 
 
 
 
 
どんな知性の働きがあんだかね~って
 
 
 
私もずっと思ってたのですが
 
 
 
 
八父韻のペアが
 
 
作用・反作用の働きがあるのなら・・
 
 
 
 
 
自分がもしイケメンだったら・・って
 
 
考えてみました
 
 
 
 
 
きっと毎日
 
 
 
モテまくりの日々になって
 
 
 
すっかり高慢で尊大になってしまい
 
 
 
自堕落な生活を
 
 
送るようになるんじゃないかしら・・?
 
 
 
 
って思いました
 
 
 
 
その作用に反作用として働くのが
 
 
 
「恐れ多い」という心なのかも・・
 
 
 
 
って思いました
 
 
 
つまり「へりくだる気持ち」がそんな傲慢さを
 
 
 
抑止してくれるのでしょう
 
 
 
 
 
 
だからこの二柱の働きは
 
 
 
自尊心を持ちつつも謙虚であるという知性
 
 
 
なんじゃないかなあ・・・?
 
 
 
 
違うかなあ・・・?
 
 
 
 
そんな知性が
 
 
 
元々の・・
 
 
 
何も学ばない前の
 
 
 
 
人間に備わってるのだろうか・・・
 
 
 
 
 
・・・・・って私はその辺りがいささか
 
 
 
 
自信のないところではあるのですが・・・
 
 
 
 
 
 
 
それはさておき
 
 
 
 
一応
 
 
八父韻は出そろいました
 
 
 
 
ちなみに「妹」っていうのは
 
 
 
昔の妻を意味しています
 
 
 
だからこれらの
 
 
八父韻はわかりやすく
 
 
夫婦のペアに見立てて
 
 
古事記は説明してくれています
 
 
 
まあそれでも
 
 
難解なんですけどねー
 
 
 
今回はここで終わります
 
 
 
次回はいよいよ
 
 
イザナキ神とイザナミ神が
 
登場します
 
 
 
ではまたね〜👋