下ネタのはじまり

その島に天降りまして
(そのしまにあもりまして)

天の御柱を見立て(あめのみはしらをみたて)
 
 
八尋殿を見立てたまひき
(やひろどのをみたてたまひき)
 
 
是に、其の妹伊耶那美命に
(これに、そのいもいざなみのみことに)
 
汝が身は如何に成れる問ひたへば
(ながみはいかになれるとといたえば)
 
 
吾が身は成りて成りて(あがみはなりてなりて)
 
 
成り合はざる処一処在りと答曰したまひき
(なりあわざるところひとところありともをしたまひき)
 
 
爾ち伊耶那岐命詔りたまひつらく
(すなわちいざみぎのみことのりたまいつらく)
 
 
我が身は成りて成りて
(あがみはなりてなりて)
 
 
成り余れる処一処在り
(なりあまれるところひとところあり)
 
 
 
 
 
 
 
その島とは
 
 
前回お伝えしたオノゴロ島のことです
 
 
 
天の御柱とは
 
 
主体となる「アオウエイ」を
 
 
 
心にしっかりと立たせてある状態を指します
 
 
 
この天の御柱の対になるのが
 
 
 
国の御柱
 
 
 
客体となる「ワヲウヱヰ」となります
 
 
 
 
これらは単体で存在することもあれば
 
 
表裏一体で働くこともあります
 
 
 
 
ここではオノゴロ島の構造の説明なので
 
 
表裏一体で説明されています
 
 
 
 
 
我々の心の宇宙は全て
 
 
 
この天の御柱に始まり
 
 
 
天の御柱に全てが帰るのだそうです
 
 
 
 
八尋殿とは八つに尋ねる神殿
 
という意味なのですが
 
 
 
この辺りの解説はざっくり省きます 笑
 
 
 
この図だけ見て
 
 
 
あ~こういう感じ?って
 
 
 
 
思っていただけたらいいと思います
 

 

これが

 

 
こうなって
 
さらに
 
 
こうなる

 
 
 
この中心がこれになる
 
 
 
 

 
 
 
って感じです
 
 
 
 
 
 
 
これで
 
 
島が完成したので
 
 
 
子供たちを産む準備が整いました
 
 
 
 
 
 
 
そこでイザナギイザナミにこう質問します
 
 
 
汝が身は如何に成れる
 
 
・・・と。
 
 
 
 
君の身体はどうなってる?
 
 
 
ってイザナギが聞きました
 
 
 
その問いにイザナミはこう答えます
 
 
吾が身は成りて成りて(あがみはなりてなりて)
 
成り合はざる処一処在りと答曰したまひき
(なりあわざるところひとところありともをしたまひき)
 
 
 
私の身体はおおむね整ってますが
 
足りないところが一か所だけあります
 
 
・・・と。
 
 
 
それを聞いてイザナギはこう言います
 
 
 
 
爾ち伊耶那岐命詔りたまひつらく
(すなわちいざみぎのみことのりたまいつらく)
 
 
でしょ、でしょ~。
 
 
 
我が身は成りて成りて
(あがみはなりてなりて)
 
成り余れる処一処在り
(なりあまれるところひとところあり)
 
 
私の身体は
 
余ってるところが一か所あるんだよね~
 
 
 
・・・と。
 
 
 
 
 
・・・ま
 
 
 
この後どう展開するかは
 
 
お察しの通りですが
 
 
 
それはまた次回ってことで・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
さ、気を取り直して
 
 
 
 
 
 
古事記は言霊の奥義書なのです
 
 
 
だからこの辺りを
 
 
言霊学から読み解いていきます
 
 
 
 
 
 
 
「成る」は「鳴る」の暗号になっています
 
 
 
 
古事記では冒頭からずっと
 
 
 
神々が現れるときは
 
 
 
「成りませる神の名は・・・」と
 
 
 
記されています
 
 
 
 
つまりは神々は皆
 
 
「鳴る」
 
 
ものだという事・・
 
 
 
 
 
つまり「音」・・だと
 
 
 
古事記は言っているのです
 
 
 
 
 
そのことを念頭に置いて
 
 
イザナギの最初の質問を見直すと
 
 
 
汝が身は如何に成れる
 
 
 
 
とは
 
 
 
君の母音としての音はどう鳴ってるんだい?
 
 
 
 
という意味になります
 
 
 
それに対してイザナミはこう答えます
 
 
 
吾が身は成りて成りて成り合はざる処一処在り
 
 
 
 
 
イザナミの司るのは半母音です
 
 
半母音としての「音」は完璧だけど
 
 
 
母音としての「音」には足りてないです
 
 
 
 
・・と答えているんですね
 
 
 
 
 
それに対しイザナギ
 
 
 
我が身は成りて成りて成り余れる処一処在り
 
 
 
 
 
 
この我が身というのはイザナギの司る
 
 
言霊「イ」ではなく
 
 
 
父韻を表しています
 
 
 
 
 
 
 
キシチニヒミイリの音は
 
 
音が二段階になっています
 
 
 
発音してみると
 
 
 
「イ」という音が余音となってきこえます
 
 
 
これが成り(鳴り)余れる処(音)
 
 
 
という事らしいです
 
 
 
 
 
 
父韻は読んで字のごとく
 
 
 
韻・・つまりヒビキであって
 
 
 
音ではありません
 
 
 
 
言霊学の本の中では
 
 
 
 
父韻とは
 
 
 
心の最奥部に瞬間的に閃く
 
 
精神の火花のようなものと
 
 
 
表現されています
 
 
 
 
 
 
 
 
私はこの例えがとても気に入っています
 
 
 
 
この瞬間に閃く火花が
 
 
 
まるでフィラメントように
 
 
 
自分の中でムスビを起こしていると思うと
 
 
 
 
 
 
自分がこの世に存在していることに
 
 
 
少し意味が見いだせる気がしていたからです
 
 
 
 
 
でもそれを今は
 
 
貴方が外の世界に現わして
 
 
 
私に見せてくれています
 
 
 
 
それがどんなにすごい事なのか
 
 
 
 
ここまで私がこれらをお伝えして
 
 
 
貴方はやっと
 
 
 
自覚が芽生えて
 
 
きたのではないでしょうか?
 
 
 
 
 
貴方の音は
 
 
 
鳴り余って
 
 
私の心の足りない部分を
 
 
 
補ってくれました
 
 
 
 
 
 
 
 
さてやっと
 
 
 
 
 
 
子音を創っていく段階に来ました
 
 
 
 
 
次回はこの二柱の
 
 
子づくりの続きです
 
 
 
ではまたね👋
 
 
 

ウイルス フリー。www.avast.com