衝立船戸神

故れ投げ棄つる御杖に成りませる神の名は、衝立船戸神
(かれなげうつるみつえになりませるかみのなは、つきたつふなどのかみ)
 
 
 
 
<現代語訳>
 
ここで投げ捨てられた杖に
 
 
お生まれになったのが
 
 
衝き立つ船戸の神です
 
 
 
 
・・・・・
 
 
 
杖や剣というのは
 
 
 
古事記では暗号になっています
 
 
 
 
ここでの杖は
 
 
 
人間天与の判断力の事です
 
 
 
 
天与の判断基準として
 
 
 
 
 
心の宇宙の中にある
 
 
 
天津菅祖音図の中に立ち
 
 
 
 
タケミカヅチの男の神を
 
 
 
衝きたてた・・・
 
 
 
 
 
っという意味になるそうです
 
 
 
 
 
衝くとは「斎き立てる(いつきたてる)」
 
 
 
の暗号になっているそうです
 
 
 
 
 
今の日本では
 
すっかり失われてしまった精神ですが
 
 
 
 
古来神社という所は
 
 
 
 
神を斎き立てる場所だったそうです
 
 
 
 
今はすっかり
 
拝む場所になってしまってます…
 
 
 
 
この「拝む」という言葉は
 
 
 
「おろがむ」が語源で
 
 
 
それが「愚か」になったのだそうです
 
 
 
 
 
本来は自分の心の宇宙に
 
 
 
 
神を斎き立てるのが
 
 
 
人の道だったので
 
 
 
 
 
その道標として
 
 
 
神社というものが
 
 
 
 
建てられてたのでしょうね
 
 
 
 
その本来の目的と意味は
 
 
 
 
今は
 
 
 
すっかり失われてしまいました
 
 
 
 
 
 
 
まあ仕方ないっすね~
 
 
 
 
失われたモノを嘆くのは
 
 
 
本来の目的とズレるので
 
 
 
 
私はしません
 
 
 
 
そんなもんは
 
 
 
時間の無駄
 
 
 
 
 
ってなわけで
 
 
 
 
ここの解釈のもう一つの
 
 
興味深いものを
 
 
 
ご紹介します
 
 
 
 
 
古事記には船戸の神と記されているのですが
 
 
 
 
 
 
 
岐神(ふなどのかみ)と記されてて
 
 
 
それを元は「来名戸の神(くなどのかみ)」だと
 
 
 
 
記してあるのです
 
 
 
 
 
 
 
これは九十七番目の神という意味であり
 
 
 
言霊百神の中の九十七番目
 
 
 
 
つまり伊耶那岐大神の事だと
 
 
 
 
いう解釈があるのだそうです
 
 
 
 
つまり
 
 
衝立船戸神というのは
 
 
 
伊耶那岐大神が
 
 
 
五十音図の中で
 
 
自らを神と自覚し
 
 
 
イツキ立った状態を示している
 
 
 
っていう意味になるので
 
 
 
 
 
 
 
この説から解釈しても
 
 
やっぱり
 
 
 
同じ結論に至るようですね
 
 
 
 
 
 
 
 

ウイルス フリー。www.avast.com