天津菅麻音図

かれここに伊耶那岐の命の詔りたまはく

かれここにいざなぎのみことののりたまはく)

愛しき我が那邇妹命や
(うつくしきあがなにものみことや)
子の一木に易へつるかもと詔りたまひて
このひとつけにかへつるかもとのりたまひて)
 
 
イザナギは悲しんで言いました
 
「愛するわが妻、
イザナミの命を一連の子と代えてしまった」と
 
 
直訳するとこうなります
 
 
 
 
 
 
 
子の一木とは「ン」のことです
 
 
「ン」という子音と引き換えに
 
 
母を失う事になりました
 
 
 
御枕方に匍匐ひ(みまくらべにはらばひ)
御足方に匍匐ひて(みあとべにはらばひて)
哭きたまふ時に(なきたまふときに)
御涙に成りませる神は
(おなみだになりませるかみは)
香山の畝尾の木本に坐す名は泣沢女神
(かぐやまのうねをのこのもとにますみなはなきさわめのかみ)
 
 
 
枕元や足の方を腹ばい廻って
 
男泣きに泣いて
 
 
その時に生まれた神が
 
 
香山のふもとの木の本に鎮座する
 
泣沢女神です
 
 
 
 
直訳だとこんな感じです
 
 
 
 
私は古事記の著者
 
 
太安万侶(おおのやすまろ)は
 
 
 
子と引き換えに
 
 
自分の最愛の妻を失うという体験を
 
 
 
経験したのではないか…
 
 
と私は思うのです
 
 
 
 
 
そして男泣きに泣いていた時に
 
 
 
この体験を暗号として
 
 
 
古事記に埋め込もうと
 
思ったんじゃなかろーか・・
 
 
 
・・と私は思います
 
 
 
 
だって読んでると
 
 
太安万侶の気持ちが伝わってきて
 
 
 
とても悲しくなるんですもの
 
 
 
 
 
 
・・・なのですが
 
 
 
 
言霊学的に解釈すると
 
 
ここは
 
 
 
出来立てほやほやの
 
 
 
天津菅麻音図の話になっています
 
 
音図を
 
寝ている人間の姿に例えているんです
 
 
 
御枕方とは人の頭のほうなので「ア行」
 
 
御足方とは足の方なので「ワ行」になります
 
 
 
 
腹這うとは
 
 
 
この音図の
 
ア行とワ行を行ったり来たりする事です
 
 
 
 
哭きたまふ時にとは
 
 
 
 
声を出して発生してるという事です
 
 
 
 
香山とは書いた山のこと・・
 
 
金山毘古の神の時に書いた
 
 
五十音を書いた埴土の山を
 
 
天津菅麻音図に当てはめてみようと
 
してるのです
 
 
 
音図の畝尾とは
 
 
アオウエイの各段からの横の列の事
 
 
 
 
悲しんでア行とワ行の間を行き来して
 
 
泣いて流れた涙は
 
 
 
一番下の「イ段」にいきつきます
 
 
 
そこには
 
 
 
母音「イ」から半母音「ヰ」の間に展開する
 
 
八父韻のチイキミヒリシニが存在しています
 
 
 
それを泣沢女神と呼んでいます
 
 
 
 
つまり泣沢女神とは
 
 
八父韻の別名なんですね
 
 
 
 
でも変ですよね?
 
 
 
元々この八父韻は
 
 
 
司るものであったはずなのに
 
 
 
 
何故また別の神が出てきたのでしょうか?
 
 
 
 
それはこの女神が
 
 
 
天津菅麻音図に鎮座してるという所に
 
 
秘密が隠されているようです
 
 
 
 
泣沢女神とは
 
 
鳴き騒ぐ女神という意味があります
 
 
 
女性の神ですが
 
 
 
比売(ヒメ)とは書かれていません
 
 
 
ヒメだったらそれは
 
 
 
文字を表すものになりますので
 
 
 
この女神は文字ではないことがわかります
 
 
 
しかも鳴き騒いでいます
 
 
 
 
音そのものは「音の子」
 
 
 
つまり「おとこ」として
 
 
男性で表される事がほとんどなのに
 
 
 
 
あえて泣沢女神は「女神」としています
 
 
 
 
 
実はこれは
 
 
 
八父韻の並び順に関係しています
 
 
 
 
「鳴き騒ぐ」というのは
 
 
 
「チイキミヒリシニ」が騒いでいると
 
いう事をいってます
 
 
 
 
この並びがしっかりと
確定されたものではないから
 
 
 
「女神」となっているのだそうです
 
 
 
逆に並びがしっかりと確定されているのが
 
 
 
母音である「アオウエイ」です
 
 
 
 
 
つまり
 
 
 
天津菅麻音図の特徴は
 
 
 
母音は「アオウエイ」ですが
 
 
父韻は不確定だという所なのです
 
 
便宜上「チイキミヒリシニ」と
 
図では書いてありますが
 
 
 
天津菅麻音図では
 
父韻の配列は定まっていないのです
 
 
 
 
図で表すとこんな感じです
 
 

 

 

そして

 

この父韻の働きが

 

 

この図でいう

 

小豆島にあたるのだそうです

 

 

ではまた