根の堅洲国

故れ伊耶那岐大神、速須佐之男命み詔りたまはく、(かれいざなぎのおおかみ、はやすさのおのみことにのりたまはく)

 
何とかも汝は事依させる国を治さずて、哭きいさちる(なにとかもみましはことよさせるくにをしらさずしてなきいさちる
 
とのりたまへば
 
爾ち答白したまはく(すなわちまをしたまはく)
 
僕は妣の国、根之堅洲国に罷らむと欲ふが故に哭く(あはははのくに、ねのかたすくににまからむとおもうがゆえになく)
 
 
とまをしたまひき
 
 
 
<現代語訳>
 
 
そこでイザナギの大神は
 
 
 
どうしてお前は
 
 
 
言いつけ通りに国を治めずに
 
 
 
 
そんなに泣き騒いでいるのか
 
 
 
 
スサノオノミコトにお尋ねになりました
 
 
 
 
 
 
 
僕は母上の国の根之堅洲国に行きたくて泣いてるんです
 
 
と言いました
 
 
 
 
 
・・・・・・・
 
 
 
言霊学の解釈ではこうなります
 
 
 
 
 
そこでイザナギの大神は
 
スサノオノミコトに言いました
 
 
 
お前は分担を任された
 
 
 
 
高天原での「ウ」の原での
 
 
 
生産の仕事をおろそかにして
 
 
 
 
なぜそんな滅茶苦茶な手法を探っているのか
 
 
 
 
 
・・と。
 
 
 
 
スサノオノミコトはこう答えました
 
 
 
 
私自身、物とは何かを研究する破壊の手法は
 
 
 
調和の世界であるこの
 
 
 
高天原で行なうべきでないと知っています
 
 
 
だから母の国、イザナミの根の堅洲国に行きたいと泣いているのです
 
 
 
 
・・・と。
 
 
 
 
 
 
 
 
私的にいわせてもらえば
 
 
 
 
根の堅洲国だなんて暗号使わずに
 
 
 
 
黄泉の国って言えばいいのに・・・
 
 
 
 
って思ってしまいます
 
 
 
 
 
スサノオの母の国など
 
 
 
 
そこしかありえないのだから・・・
 
 
 
 
 
でもわざわざ根の堅洲国って言い換えてる辺りが
 
 
 
 
何か伝えたいことがあるのだろうと
 
 
 
 
感じてしまいます・・・
 
 
 
 
 
根というのは音
 
という暗号だろうとは思うのですが
 
 
 
堅洲国とは何なのかは
 
 
 
 
言霊学の本でも見解が分かれます
 
 
 
 
 
まあどの本でも
 
 
 
結論としては諸外国の
 
 
 
 
 
客観世界の事と解釈されています
 
 
 
 
 
 
なので
 
 
 
 
私なりにこの
 
 
 
堅洲(かたす)
 
 
 
 
 
の暗号を解いてみようと
 
 
 
 
思います
 
 
 
 
 
 
古事記というのは
 
 
 
 
どの時代の
 
 
 
どんな身分の人が読んでも
 
 
 
 
 
言霊学の知識さえあれば
 
 
 
 
理解できるように
 
 
 
書かれてあると思うのです
 
 
 
 
 
 
 
なので
 
 
 
 
 
とっても人々の生活に密着した
 
 
 
暗号が使われていると思うんですよね
 
 
 
 
 
そう考えると堅洲国の「堅」というのは
 
 
 
方・肩・型・片・潟・・・・・
 
 
 
 
と色々と置き換えられますが
 
 
 
 
でも「かた」ときいてすぐに思い浮かべるのは
 
 
 
やっぱり「形」なんじゃないかな・・?
 
 
 
 
 
そして堅洲国の「洲」
 
 
 
 
「す」は
 
 
 
須・巣・素・酢・住・・・・
 
 
 
 
 
人々の生活に密着した暗号になってるのなら
 
 
 
 
 
 
当時は
 
 
「す」といえば
 
 
 
 
「御簾(みす)」だったんじゃないかな?
 
 
 
 
御簾っていうのは
 
 
 
竹とか葦を並べて
 
糸で粗く綴ったものをいうのですが
 
 
 
 
 
主に日よけとか
 
 
風よけとかに使われてた
 
 
 
 
当時の日用品ですので・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これらをまとめると
 
 
 
 
根之堅洲国というのは
 
 
 
 
 
 
言葉の音(根)が
 
 
 
 
形(堅)だけ整って見えるけど
 
 
 
 
中身がスカスカな粗い作り(簾)の国
 
 
 
 
って言えるのかな・・・
 
 
 
 
 
スカスカじゃないと
 
 
 
物質の研究はできないと
 
 
 
 
スサノオは思ったんじゃないかな?
 
 
 
 
 
‥と私は思うのでした
 

ウイルス フリー。www.avast.com